Home

瞬間・エフェメラ・気分 / 小谷真理

車のなかで遊ぶ三人の女の子。スナップ・ショットで撮られたそれは、笑い声が伝わってくるような、楽しい雰囲気を伝えている。

車のシートという閉鎖空間に押し込められてみると、ふだんよりもずっと近くに人の存在が感じられる。たったそれだけのことなのに、三人の女の子たちにとって、それは無邪気に興奮できる絶好の機会なのだろう。いつもいる空間から、ちょっとずれた地点にやってきた三人にとって、わくわくするような秘密めいた遊びの時間が、流れ始める。

昨年刊行された水谷孝次の『Merry』という写真集は、小さな空間の気分を示していた。囲い込まれることによって、ますます興奮を強めていく少女たち。囲い込まれることによって、通常以上に、相手との距離が近接し、そのため通常以上に、相手を凝視せざるえない少女たち。その相手との距離の切迫感が、親密な緊張を作り出し、かくしてこのような空間性こそが直接の導火線となって、彼女たちの笑顔を爆発させるのだ。

第一写真集『Merry』が、車の中のひとときという「雰囲気」を撮ったものである一方、本書は同じテーマながら、空間性というよりも、もっと時間的なコンテクストを探究しているように思う。

本書で、水谷孝次は、原宿を舞台に、五百人あまりの少女の笑顔を撮っている。前回のように、狭い空間のなかで繰り広げられるやりとりを連続的にとっていくというものではなくて、スナップ・ショットのなかの少女たちのたたずまいは、独自の動きをとっていない。

「きょうつけい!」の姿勢と、それから倒錯的なまでに圧倒的な笑顔。少女たちの共通点は、それだけだ。あとは、服装、髪型、写真の下に書かれた、Merryについてのかわいらしい一文、そして、原宿という背景が、五百あまりのヴァリエーションを作り出す。

少女と原宿。
なるほど、少女も原宿も、両者とも、ある意味ではもっとも刹那的にしてもっとも躍動的な、しかももっとも時間に敏感なモティーフと言えよう。

渋谷でもなく、新宿でもなく、吉祥寺でもない原宿。このコンテクストは象徴的だ。単に若者文化というだけではなく、ストリート・カルチュアが、世界的なハイファッションのブランドショップと重なり合って奇妙な調和を見せる街。お洒落な街というイメージの原宿の魅力は、街全体が、若さや流行や洗練という、目には見えずとも明らかな時代の急変をつねに意識させてしまう、そんなところにあるのではないか。

もっとも時間の流れに敏感で、エフェメラルな感性が、街全体を覆っている。だからこそ、原宿はお洒落ってこういうものらしい、という思いこみをだれもが気軽に展開できる、妄想誘発力をそなえている。

やってきた女の子たちは、思い思いのファッションに身をつつみ、自由自在に時代を楽しんでいる。少女たちの格好は、あるところでは保守的なかわいらしさをアレンジし、あるところでは先鋭性を、つまり、若さすなわち過激さであるというコンセプトをストレートに表わす。そんな装いの彼女たちは、浮き浮きした気分についての関心を、一文としてよせている。対人関係への興味。自分の将来についての願望、今一番楽しいこと……エトセトラ、エトセトラ。

各個人の持つカルチュアの要素が、どの少女の写真からも、無数の物語となって、こぼれおちそうなほど放射されている。一枚の少女の写真から、彼女の今いる地点が、これら複数の物語のなかに、くっきりと描写される。にもかかわらず、必ずしも現実の生活感に根をおろすことなく、どこかふわふわと幻想的な感じがするのは、遠慮のない笑顔のせいであるかもしれない。型どおりに、あるいは型のままに生きているのではなく、型にあわせてやっているといわんばかりの少女たちは、写真のなかで、鋳型から外れてのびのびと背をのばし、あたりをうかがい、自由を満喫している風情を伝える。原宿という街に関する想像力は、かつても今もそうだったように、「少女」という幻獣それ自体をめぐる想像力に関するひとつの解放区の役割を果たしているのだろう。

原宿がエフェメラに敏感な街ならば、そもそも、そこに佇む少女自体が、刹那的である。少女は、女性の生涯の若い一時期を指し、スタティックで実体あるもののように捉えられるけれども、実際には、ダイナミックな成長期間の最後に位置し、それこそスナップショットに固定でもしない限り、つかまえることはできないからだ。

実際、少女という実体は、とらえどころがない。たとえば、少女を生涯の一部分に持っている女性にとってさえ、少女は実感しにくい何かである。女性はすでに少女という装置の一部分をかかえこんでいるはずなのに、女性が少女であるときは、自分自身が少女であることを意識しているわけではない。それどころか、自分は少女ではないとさえ思いこんでいるふしすらある。少女というものが意識にのぼってくるのは、少女であることをはずれた時点からではないか。少女は、少女として自ら覚醒するのではなく、あくまで対象として、意識されるものだ。

けれども、こんな実体としてのとらえどころのなさに反し、少女というコンセプトは、世紀末にむかって、あらゆるところに遍在する。世紀末の日本は、すでに少女的なもので充満しているように見える。少女性に敏感だということは、刹那的な感性に敏感ということなのではないかとすら思てくるほどだ。カレンダーの世紀転換期という、人工的に作られた時間接点を意識せざるをえない現在だからこそ、少女性はいつにもまして、横溢してくるのかもしれない。

おそらく、少女ほど、人工性と結びついた概念はないのではないか。少女はいつでも実体ではなく、個体ですらなく、群体として意識され、群体のイメージのままに、消費されていく。今ここで見ている少女は、いつでも取り替え可能だし、それをいつのまにか別の少女にすりかえられることさえできる。その行為の連続のなかで、ずっとわたしたちは、少女がひとつの存在であると信じ込んでいる。長い歴史のなかで、女性の生涯の、あるひとときの瞬間を、わたしたちは少女と呼んできたけれども、実際のところ、少女は、だからこそ、幻想そのものだと言えるかもしれない。

少女という幻想は、目には見えないなにかを、顕在化する装置である。「少女」は、さまざまな事物から少女性を映し出す、おそらく鏡のような存在になる。わたしたちは、少女という鏡を通して、心のなかにある自らの少女性と、自らの先鋭性に向き合っているのではないだろうか。

水谷孝次が、コミュニケーションについて考え、そして、その探究のプロセスとして、少女たちを撮り始めたのは、したがって、偶然とは思えない。むしろひとつの論理的な帰結であったと思う。

五百あまりの対象は、「少女として」提示され、個人の繰り出すさまざまな文化的ネットワークの雰囲気を、その多種多様の差異を、浮かび上がらせていく。

すでに、ひとつの身体的なテーマをきめて、無数の素材を撮ること、そのディテールの作り出すドラマの重厚さを、わたしたちはよく知っている。人間、男、女、老人、肥満、服動物といった便宜上のカテゴリーは、そのコンセプトがシンプルであればあるほど、各人のもっている文化形態の微妙な差異は、驚くほど複雑な陰翳を作り出していく。同種に属しながら、各個体の作り出すヴァリエーションは、その豊饒さにおいて見る者を圧倒せずにはいない。そして、そこに最大公約数ともいうべきステレオタイプの原型が浮かび上がってくるとき、ステレオタイプと個性との間に無数のかけひきが展開される。そこからかもしだされる蠕動が、ポップのもつ魅力転じては魔力の秘密であろう。

五百あまりの少女たちは、千差万別の見かけと欲望のうごめきを波動のように送りつけながら、その一方で、少女状無意識としかいいようのないカルチュアの連なりをーーそのネットワーク上の情報をーー向こう側から送り込んでくる。それは、原宿というエフェメラルな街での、少女というエフェメラの指し示す、今このときに動いている「時代の気分」そのものを、あざやかに映し出す。

そう。少女という媒体は、エフェメラの街・原宿におかれたとき、時代の気分をもっともよく反するだろう。目には見えず、時代と共に移り変わっていく儚さそのものでありながら、その時点においては圧倒的に影響力をもちうる同時代性を、彼女たちはそっくり写し取る。それは、ひとつには、ファッションや流行に関するコンテクストそのものである。またそれは、大衆という、目には見えないが圧倒的に巨大な動物的集団の作り出す、時代の熱気であるかもしれない。これは、常に流れていく「高揚した気分」としかいいようのないもので、時空間を共有していなければ、なかなか理解できない、つまり「雰囲気」そのものなのだ。

写真という、情け容赦なくあるものをそのまま映し出してしまうテクノロジーにとって、気分とか、雰囲気とか、気配などといったものは、一番縁遠い繊細なものという気がする。しかも、スナップショットというデフォルメを許さない、一番幻想性から隔たったスタイルを通じて、どのように時代の気分などという幻想が撮れるのか。

だからこそ、水谷は、少女に焦点をさだめ、少女たちの姿を通じて、浮かび上がってくる気分を顕在化させようとしたのではないだろうか。少女というメディアを通して、向こう側からやってくるもの。しかも、それはなによりも、少女という幻想性にまつわる想像力をも示すだろう。

少女という幻想性は、だれにでも憑いている。だれもが、心の中に少女を持っている。

少女は鏡であり、男たちの心の中に潜んでいる少女すらも映し出してしまう。少女は媒体であり、さまざまな欲望をそのまま顕在化させてしまう。少女の幻想喚起力は、すさまじい。おそらく対象としてのみ存在し、客体としてのみ存在し続ける少女性の特質があったからこそ、少女性は、それを夢見、想像する者がだれであろうと、自由自在に想像力を展開できるツールになりうる。少女幻想の魔力は、幻想に荷担する者が、媒体自体を、媒体が作り出す仮想現実の世界であるとはおもわず、それこそが現実だと、それが実体なのだと思いこまされてしまうところにある。この少女幻想の強靱さは、メディアの発達する現代だからこそ、ますます強力にその幻想性を発揮してやまない。

テレビ、ラジオ、AV機器、電話、映画、写真、インターネット、ケータイ。かつて、個人と個人がストレートに言語を取り交わしあっていたのに対して、今それは、各自約束事の違う、情報的な位相の異なる言語形態へ分化を遂げている。おのおののコミュニケーション・ツールは、異なる仮想現実感を作り出し、それらは混濁し複雑化し、あるところでは稀薄化している。そのメディアのありようは、遍在する少女幻想、媒体としての少女像と重なり合っている。

さあ、少女たちを通して向こう側からやってくる「気分」の正体を、本書で見極めてみよう。


[こたに・まり / 評論家]

back