
2006.4.22 SAT MERRYなEARTH DAY !!
4月22日の地球環境デイ(*アースデイ)に2つのMerry(楽しい)なニュースをお知らせします。
1)Merry in OKAZAKI
愛・地球博でMerryを見て感動してくれた愛知県岡崎市の高校生達が企画してくれたMerry。
アースデイの今日はまずクリーンアップ。
昨年、万博終了間近い9月19日名古屋・栄で行って以来半年振り。
その後講演会と展覧会、そして撮影会を行った。
ピュアな素晴らしい高校生とMerryな地球の日であった。
text by Koji Mizutani
それではMerry in OKAZAKIで頂いたMerryなメッセージ&アンケートをご紹介させて頂きます!
メッセージ
1)一日が充実したと夜寝るときに思える事。明日が来ると考えられる事。皆の笑顔。
2)ありがとうと言えるとき、ありがとうと言われる時。
3)今がMerry!!
4)ふとした瞬間、おだやかな時間がながれているとき。
5)友達の夢を聞く事。その友達が星に見えるとき。
アンケート
1)今、これを読んでいるあなた自身がMERRYでありますように。生まれてきた全ての人がMERRYに触れることができますように。
2)笑顔がきれいな人は笑顔を。瞳がきれいな人は眼差しを。心がきれいな人は温かいことばを人に与えてほしい。
3)すてるのも人。ひろうのも人。
4)Are you Merry? Yes,Merry !!
5)ゴミを拾う人、地球人なり。
などなどたくさんのMERRYなメッセージやPOWERを頂きました!!

2)MERRY EXPOフェア開催中!
昨年の万博会期にあわせて9月25日まで、昭和区、御器所にあります「書林房五常」にてフェアが開催中です。
なんと巨大な書店の中に第1、第2、第3の小さな会場があり、それぞれをモリゾー、キッコロ、ゴンドラで結ぶというユニークなフェア。
この書店の社長がこの本に感動し、考えたアイデアなのです。
正にこれはもうひとつの小さな万博。
まだMERRY EXPO BOOKをご覧になっていない方、ご購入をお考えの方は
是非とも書林房五常へどうぞお越しくださいませ。
書林房五常
(地下鉄桜通線「御器所駅」3番出口 南へ直進し約徒歩5分です)
〒466-0027
名古屋市昭和区阿由知通5丁目13番地
052-851-4711
*アースデイとは?
1970年アメリカ。ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が、4月22日を“アースデイ”(地球のために行動する日)であると宣言しました。 当時まだ環境保護のため力を注ぐ政治家は少なく、そのうちの一人だったネルソン氏は、学生運動・市民運動が盛んなその時代に、環境のかかえる問題に対して、イベントを通じて、人びとに関心をもってもらおうと考えました。アースデイの概念は、当時スタンフォード大学の全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏に伝えられました。ヘイズ氏は全米に呼びかけ、延べ2000万人以上の人々が何らかの形で、地球への関心を表現する米国最大のイベント“アースデイ”が生まれました。それを契機に、米環境保護庁が設置され、大気浄化法、水質浄化法などさまざまな環境法が整備され、米軍は東南アジアにおける枯れ葉剤の使用が禁止されました。日本に歩行者天国ができたのも、このアースデイがきっかけです。すべての人が同じように、かつ全く自由に起こせるアクションです。共通のアースデイマークを使うこと、皆の活動を互いに知らせること以外、「〜しなければならない」という制約はありません。自分と地球と、そこに住むたくさんの生命との対話のために、アースデイ・アクションを起こしてください。
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ただいまBBS閉鎖中のため楽しみになさっている皆様に、大変ご迷惑をおかけしております。
是非是非とも事務所の方にEXPO BOOKやイベントのご感想等メールにてお待ちしておりますvvvv
また嬉しいメール届きましたらまた皆様にご紹介していきたいと思っておりますので
どうぞ次回の更新を楽しみにお待ち下さいね!
ご感想等はどうぞこちらへ!
mizutani@remus.dti.ne.jp
☆このMERRY EXPO BOOKの詳細はこちらのページへどうぞ!